OSCAの技術ブログ

WEBエンジニアの技術ブログです。 日々の制作活動・業務の中で調査したことなどを記事にします。

「WEBエンジニア勉強会」のロゴを作成しました

僕が主催している「WEBエンジニア勉強会」は、早いもので2017年06月の開始から1年以上が経過しました。 開始前に想像していた以上の好評を頂き、「次回も参加します」「登壇したい」「会場を提供したい」と言ってくださる方々に恵まれて、想像以上のペースで…

WEBエンジニア勉強会 #08 を開催しました

07月27日(金)に、僕が主催する勉強会の第8回目「WEBエンジニア勉強会 #08」を開催しました。 登壇者の皆様、参加者の皆様、ご参加ありがとうございました。 本稿では、勉強会の内容について振り返ります。 登壇内容 今回も connpass でオープンに登壇者を募…

「しがないラジオmeetup 1」に参加してLTをしてきました

以前にゲスト出演したPodcast「しがないラジオ」のミートアップイベントが開催されました。 ゲスト出演した身としては「参加しないわけにはいかない」ということで参加し、LTをやらせてもらいました。 LT 今回は以前にこのブログで書いた記事「日本語のエン…

WEBエンジニア勉強会 #07 を開催しました

05月18日(金)に「WEBエンジニア勉強会 #07」を開催しました。 本稿ではイベントの内容と運営について振り返ります。 講演内容 今回は8名の登壇者が発表しました。 AIの知識無しでもAIを活用したQ&Aページを作る方法 (@engineer_osca) まずは主催者の僕が「AI…

WEBエンジニア勉強会 #07 を開催します

僕が主催している「WEBエンジニア勉強会」の第7回目「WEBエンジニア勉強会 #07」を05月18日(金)に、LODGE (Yahoo! JAPAN) にて開催します! web-engineer-meetup.connpass.com 今回は LODGE (Yahoo! JAPAN) というとても大きな会場での開催ということで、参…

日本語のエンジニア系Podcastの成長を集計してみた

「日本語のエンジニア系 Podcast が年々増えている」という感覚があり、同僚に「エンジニアがやっている Podcast が増えてきていますよ」と言ってみても、「Podcast って10年以上前に流行ったヤツでしょ? 本当? 俺の周りは全然聴いている人いないぜ?」と…

WEBエンジニア勉強会 #06 を開催しました

僕が主催する「WEBエンジニア勉強会 #06」を04月06日(金)に開催いたしました。 会場を提供してくれたココラブル様、登壇者の皆様、参加者の皆様、ありがとうございました。 本稿では、勉強会の内容や運営について振り返ります。 登壇内容 今回は8名登壇があ…

みんな、テストってどうやってるの?

昨日は、某社のエンジニア向け勉強会で「みんな、テストってどうやってるの?」というセッションを行いました。 某社は社員が数千人いて開発しているシステムも様々で、レガシーなCOBOLシステムを作っている人もいれば、最先端のシステムをやっている方など…

Redash Meetup #1 に参加しました

本日は以前にハンズオンに参加した「Redash Meetup #1」に参加者として参加してきました。 簡単ではありますが、参加レポートを残したいと思います。 Redash 導入事例から考える OSS BI ツール導入チェックリスト (@ariarijp) 本Meetup主催者の @ariarijp さ…

Redash の CentOS 7 セットアップ用スクリプトをコミットしました

経緯 先日 id:kakku22 さんと id:ariarijp さんが主催した、オープンソースのBIツール「Redash」について学ぶ「Redash Meetup #0.1 - Redash 初心者向けハンズオン」に参加しました。 そのハンズオンにおいて、参加者の間で「Redashは導入にハードルがある」…

OSCA

初級WEBプログラマー。 Java, PHP を利用したアプリケーションを開発しています。 写真も好きで一眼レフを持って散歩するのが好き。

リンク