しがないラジオ ep.13
「しがないラジオ」という Podcast のパーソナリティの zuckey ( id:zuckey_17 )さんが、06月02日に僕が主催した「WEBエンジニア勉強会 #01」に参加してLTをしてくれたこともあり、Podcast のエピソード 13 のラスト15分くらいで勉強会のことを話してくれました、ありがとうございます。 Podcast でのエピソードは、主に僕の発表と、@nabedge さんがされていたお話ですね。 参加者の方の生の感想が聴けて、僕としてもとても嬉しく思いました。 zuckey さん、是非また次回も勉強にご参加ください。
AWS Serverless workshop
06月12日(月)は、アマゾンウェブサービス ジャパンさんで、「AWS Serverless workshop 6/12」というワークショップがあったので参加しました。 Serverlessアーキテクチャは話や記事などで知ってはいたのですが、実際に実装したことがなかったので、良い機会だと思って参加しました。
Amazon さんが用意した英語の手順書に沿って、参加者が黙々と AWS のサービスを使うスタイルのワークショップでした。 ちょっと残念だったのは、AWS の各種サービスの構築は AWS CloudFormation を利用して、テンプレートから一気に作ってしまい、あとはそれを動かすワークショップだったことです。 期待としては、イチから Lambda などを組み立てて仕組みを理解できることを期待していたのですが・・・。 そんなわけで、いろいろと動かしてみる演習はあったのですが、途中から演習を進めるのをやめ、CloudFormation で自動的に作った部分の解析を黙々とやって、個人的に期待していた部分の理解に努めました。
おかげで、なんとなく API Gateway と Lambda を組み合わせた Serverless な関数を理解できました。
DynamoDBを導入した話
06月13日(火)は、ビズリーチさんで「DynamoDBを導入した話」という勉強会があったので参加しました。 こちらのイベントは、1時間という短い時間でしたが、とても盛りだくさんの知見を得ることができました、ありがとうございました。 勉強会のスライドも Slideshare にアップロードされています。
Google Cloud Next Tokyo 2017
06月14日(水)〜15日(木)は、Google のクラウド製品のイベント「Google Cloud Next Tokyo 2017」が開催されていました。 日中帯は主業務があったので、夕方などに気になったセッションを覗く程度の参加でしたが、それでも色々と面白い話を聞くことができました。 主に機械学習(AI)関連とサーバーレス関連のセッションを回りました。
裏の期待としては、Rebuild.fmでお馴染みの@hakさんにお会いできるのではないかと淡い期待を抱きキョロキョロしていたのですが、尋常ではない会場の混雑に「これは無理だな」と諦めました。 以前に「今度のラジオで Hearphoneについて使用感を話して欲しい」とTwitterでメンションを送ったところ、先週の Rebuild の放送でリクエストに答えていただき、とても嬉しかったのです。
最後はバッチリと「Next ‘17 in Tokyo Night」という打ち上げ的なパーティに参加し、意訳して言えば、Google さんに寿司と酒をご馳走になり、更には歌まで歌ってもらうというおもてなしを受けました。 ありがとうございました、楽しめました!
おわりに
今週は勉強会やイベントへ毎日のように参加した一週間でした。 上記とは別にスタンフォード大学の Machine Learning の講義も引き続き受講しています。 本当に勉強したいことが多すぎて人生の時間が足りない感じですが、コツコツと頑張っていきたいと思っています。
さて、それと WEBエンジニア勉強会 #02 の計画も始動しようと思います。