07月22日(土)に「WEBエンジニア勉強会 #02」を開催しました。 ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。 この記事では、勉強会開催に至るまでの経緯と、勉強会当日を振り返りたいと思います。
発表
当日の発表のことの方が主題ですので、先に発表に関してまとめます。
HTML 5.1 (@engineer_osca)
僕の発表の1つ目、HTML 5.1 の新機能についてざっと発表しました。 スライドはオマケ程度で、発表ではデモを交えて HTML 5.1 の新しい機能を説明しました。
AMP (Accelerated Mobile Pages) (@engineer_osca)
引続き、僕から AMP (Accelerated Mobile Pages) について概要を発表しました。 AMPは、複雑な時代背景や技術要素を分かりやすい順序で説明するのが難しいことに資料を作り始めて気づきました…。
Let’s Encrypt (@engineer_osca)
更に Let’s Encrypt についても説明させてもらいました。 デモでリアルタイムにサーバー証明書を発行することをしました。 「勉強会でデモをやると上手くいかない」というアレがありますが、なんとか無事にサーバー証明書を発行することができました。 今回の発表では具体的な実現方法については深く触れられませんでしたが、詳しい方法が知りたい方は「CentOS 7 + Apache 2.4 に Let’s Encrypt の証明書を導入する手順」などを参考にしてください。
Selenium再入門-W3C勧告とページオブジェクトパターンと私- (@nabedge)
今回の勉強会をサポートしてくれた @nabedge さんの発表。 Selenium について説明して頂きました。
【2017早めの夏休み自由研究】SPAとサーバーレスについて (@zuckey_17)
「サーバーレスシングルページアプリケーション ―S3、AWS Lambda、API Gateway、DynamoDB、Cognitoで構築するスケーラブルなWebサービス」という本を読んで勉強された @zuckey_17 さんが、それについて発表してくれました。
リファクタリングの積み重ね (@secret_hamuhamu)
リファクタリングを実践して感じたことについて @secret_hamuhamu さんが発表してくれました。 個人的には、自己紹介の「尊敬する人」に Martin Fowler 氏の名前が書いてあったことにも興味を持ちました。
ネットワークカメラの仕様をWebで自分仕様にする (@konkon1234)
自宅のネコを遠隔で監視するためにネットワークカメラを設置し、そのネットワークカメラの使い勝手が悪い部分をハックしたという内容を @konkon1234 さんが発表してくれました。 ネコ好きな僕の知人も全く同じようなことをやっているので、ネコ好きのモチベーションは凄いと関心しました。
エラー画面について考える (@iwanaga0918)
たまに見かけるインターネットのエラー画面について、@iwanaga0918 さんが発表してくれました。 エラーが発生したことをただ単にユーザーに伝えるのではなく、工夫をしたエラー画面を作ることでユーザーの満足度も違ってくるという部分が印象的でした。 詳しくは、ご本人のブログを参照。
まとめ・ブログなど
今回の勉強会は、Togetter や発表者のブログでもまとめられていますので、ぜひそちらもご覧ください。
- WEBエンジニア勉強会 #02 - Togetter
- WEBエンジニア勉強会02に行ってきました (id:iwanaga0918)
- WEBエンジニア勉強会 #02に参加 & 登壇してきた (id:secret_hamuhamu)
また、connpass に WEBエンジニア勉強会のグループも新たに作成しました。
勉強会開催に至る経緯
前回の「WEBエンジニア勉強会 #01」で「この勉強会は3ヶ月ごとくらいに開催しようと思う」とアナウンスしましたが、面識の無い中で発表者として登壇してくれた なべさん (@nabedge) が、「あまり間隔を開けてしまうのは勿体無いから、また近々やりませんか?」と言ってくれて、僕の背中を押してくれました。 このような嬉しい支援が無ければ、もう少しグダグダな開催になってしまっていたと思うので、とても感謝しています。
なべさん(@nabedge)のメッセージを貰ってその日の内に、日程を決定して会場探しを始めました。 有り難いことに、なべさんが Yahoo! さんがやっている「Yahoo! ロッジ」をあたってくれると仰ってくれ、Yahoo! さんでの開催を目指しました。
しかし、Yahoo! ロッジは審査があり、Yahoo! の事業との関連性を問われました。 その後「審査の結果、お断りします」との連絡が来てしまい、会場探しは振り出しに戻ってしまいました。 その経緯があり、格安の貸会議室を探すことになって、今回は「サニー貸会議室」を利用することになりました。
勉強会運営を振り返る
よかったこと (Keep)
- 今回もLT枠に初対面の方から応募があり、勉強会の打ち上げまで楽しく終えることができました。 「楽しかった」というフィードバックに加え「もし会場に困ったら、是非うちの会社を使ってください」とのご提案まで頂けました。 また、もちろん前回から協力頂いている発表者の皆さんにも、感謝しかありません。
- 前回の勉強会のLTをしてくれた @zuckey_17 さんが、ご自身で運営している Podcast 「しがないラジオ」で、前回の勉強会の話や、今回の勉強会について告知をしてくれました。 本当にありがとうございます。
問題/反省 (Problem)
- 急いで connpass にイベントを立てた結果、connpass のイベント説明が貧素な状態での公開になってしまいました。 connpass が提供しているイベントページの閲覧数レポートによれば、イベント公開日が一番ページを見られていますので、公開時点でできるだけ魅力的なイベント説明を記述しておくのが良いと反省しました。
- 一般参加者の申込数が50名ありましたが、キャンセルや無断欠席などで実際の一般参加者は26名でした。 今回も企画側での自己負担が発生しました。(なべさんに金銭的援助もして頂きました、本当に感謝しかないです)
挑戦したいこと (Try)
- 次回の勉強会は9月末に開催できることを目指したいと思います。 サーバーレスアーキテクチャに興味のある参加者がいたので、サーバーレスの話を混ぜられればと思います。
- 勉強会の会場については、今まで2回は貸会議室を利用しました。 それも悪くはないですが、もっとオシャレで魅力的な会場で開催できたらなと思いますので、会場探しは力を入れていきたいと思います。
以上、WEBエンジニア勉強会 #02 の振り返りでした。