OSCAの技術ブログ

WEBエンジニアの技術ブログです。 日々の制作活動・業務の中で調査したことなどを記事にします。

みんな、テストってどうやってるの?

 昨日は、某社のエンジニア向け勉強会で「みんな、テストってどうやってるの?」というセッションを行いました。 某社は社員が数千人いて開発しているシステムも様々で、レガシーなCOBOLシステムを作っている人もいれば、最先端のシステムをやっている方など様々です。 そんな様々な人がそれぞれの立場で「どうやってテストをやっているのか?」の意見交換をしたら楽しいのではないかと考え、講義形式ではなくディスカッション形式のセッションを開催することにしました。

 また、上のように考えたのには、もう一つキッカケにがあります。 それはテック系Podcastの大御所「Rebuild」のエピソード29「Rate My App (Naoya Ito)」 で、宮川達彦さんと伊藤直也さん(id:naoya)が、江島健太郎さん(id:kennejima)のブログ記事「テスト考2014」についてお話されていたのが記憶に残っていたためです。

セッションについて

 開催の週は、毎日のように (1) Rebuild のエピソードを毎日聞き直し、(2)「テスト考2014」に対して言及しているブログを読み漁り、(3) DHHの記事「Testing like the TSA」をチェックして当日に挑みました。 セッションにおける私のホストも、これらを中心とした感じだったと思います。

 今回のセッションで利用したスライドは下のものですが、ディスカッション形式のセッションだったことと、JUnitのテストコードを示したこともあり、スライドだけだと伝わらないと思いますが、それでも公開しておこうと思います。

参考文献

 上記の繰り返しっぽくなってしまいますが、セッション中に参加者の方に共有した参考文献を列挙します。 下記の記事が参考になりました。

その他

 今回のセッションは、(確か)10名のエンジニアの方々に参加いただきました。 参加者の方の自己紹介からセッションを始めたのですが、自己紹介が意外と盛り上がりました。 参加者向けのメモですが、自己紹介で盛り上がったキーワードだけ記録として残しておきます。

 とても印象的だったのはTAPというガジェットです。 メリケンサックみたいな見た目ですが、とても興味深いです。 参加者の方の1名が購入を予定しているみたいなので、ぜひいつか実物を見せてもらいたいです。

おわりに

 テストという地味なお題のセッションでしたが、それぞれが日々の業務の中で思っているテストのことについて意見交換ができ、それなりに有意義な会になったのではないかと思います。 少しでも皆さんの業務のヒントになったら幸いです。

OSCA

初級WEBプログラマー。 Java, PHP を利用したアプリケーションを開発しています。 写真も好きで一眼レフを持って散歩するのが好き。

リンク