「日本語のエンジニア系 Podcast が年々増えている」という感覚があり、同僚に「エンジニアがやっている Podcast が増えてきていますよ」と言ってみても、「Podcast って10年以上前に流行ったヤツでしょ? 本当? 俺の周りは全然聴いている人いないぜ?」とか言われてしまい、無理に押し付けるものでは無いので黙ってその場は流したものの「それだったら、具体的な数値を示してみよう」と思い立ち、本記事を書いている、今ココです。
集計方法
次のような手順で集計を行いました。
- 日本語のエンジニア系 Podcast を見つけ出す。
- 見つけた Podcast の RSS フィードをクロールして、集計に必要な情報ををDBに格納する。
- SQL で集計値を出力する。
まず日本語のエンジニア系 Podcast を探します。 エンジニア系の Podcast は、Qiita記事「日本語Tech系Podcastいろいろ」にほぼまとまっていました。 念のため自分なりにググって探してはみたものの、完璧に網羅されていました。 あとは Podcast アプリのテクノロジーカテゴリーの Podcast を確認して追加したりしました。
次にそれぞれの Podcast の RSS フィードのURLを一つずつ調べました。 Podcast の公式ホームページに RSS フィードへのリンクがあるものに関しては簡単でしたが、iTunes へのリンクしか貼っていない場合も多く苦労しました。 Podcast の配信に SoundCloud を利用している Podcast に関しては、SoundCloud の User ID が分かればフィードのURLも自動的に分かることを発見しました。
それぞれの Podcast の RSS フィードがわかったら、RSS フィードにアクセスして XML をパースし、Podcast のエピソードごとにレコードを作成しました。 しかしながら、主に独自のブログなどで Podcast を配信しているいくつかのサイトにおいて RSS フィードの読み込みで XML の妥当性エラーが発生したり、Podcast の RSS として情報が欠けていたりしていました。 簡単に直せるものは Parse 時に補正して取り込んだりしましたが、残念ながら全ての Podcast のフィードを取り込むのは諦めました。 とは言え、9割の Podcast の情報は MySQL に落とし込むことができました。
集計結果
ということで、日本語のエンジニア系 Podcast をいくつかの観点で集計しました、その結果は以下の通りです。
月別エピソード数
月別にどれだけのエピソードが配信されているのかをグラフにしてみました。 2011年05月以降、次のように遷移しています。
2011年・2012年は「ありえるらじお」と「AccSell.net」だけが配信されており、2013年になると「Rebuild」の配信が始まって、それからは徐々に Podcast が増えていったようにみえます。 2018年の4月現在まで山あり谷ありで増減はありますが、徐々に増えていっていると言えるのではないでしょうか。
月別 Podcast 誕生数
次に Podcast の初回エピソードがいつ配信されたのかを調べ、月別に Podcast の誕生数を出してみたのが次のグラフです。
あまり大きな特徴があるグラフではありませんが、なんとなく年末年始に新しい Podcast が誕生する傾向があるように見えます。 ということに気づき、また上の「月別エピソード数」のグラフをみてみると、年末年始の月が山になっているようにも見えます。
所感
集計をして思ったことをざっくばらんに残します。
- 日本語のエンジニア系 Podcast は増えているんだ!
- Podcast 配信用の RSS フィードの XML は、結構好き勝手に書かれている。 XMLとしての妥当性が怪しいフィードも、Apple (iTunes) は柔軟に対応してくれているっぽい。 Apple が公開している Podcast 用の RSS 仕様はこちらで確認できる。
- どのくらいの長さのエピソードが多いのかも統計を出したかったが、多くのフィードXMLは itunes:duration が設定されていなかったので集計できなかった。 音声ファイルを一つずつダウンロードして長さを取得すればできなくは無さそうだけど、手間なので断念。 いつかやってみたい。
おしまい。